Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この零戦は復座型で、所謂『さらばラバウルよ』でラバウルから航空隊が居なくなった際、ラバウル守備隊が偵察の為に残っていた部品を集め、敵地偵察用に改造したと伝えられる貴重な1機。きちんと管理出来る場所に移って良かった。
貴重ではないだろ。当時日本は朝鮮半島を占領していたから、零戦の部品は全て奴隷扱いされてた中国人や韓国人が作ってた。戦後同じように機体を作ろうとしたが、日本人の技術では復元が出来なくて今に至る。日本はどれ程朝鮮半島に助けられてきた事だろうか。日本人として敬礼
うわでた
@@SP-nt2od 大東亜戦争当時には、まだ韓国なんてないけど〜
@@SP-nt2od 何を言いたいのかさっぱり解りません。先ず歴史を学んでから返信して下さい。
「自分は博物館の置物と化した零戦しか見れない」と思っていたが、2017年に飛行する本物の零戦を見ることができた。操縦席にも座ることができた。あれは人生で最も貴重な経験のひとつだった。
操縦席に座るって凄いです!!自分も乗りたい
飛行する時点で当時の部品のままではないわけで…
@@ジョセフヨシフ そのとおり。だがロマンはあるなあと思う。
@@ジョセフヨシフ 部品が違っても零戦やと思うけどなぁみんなはテセウスの船どっち派?
@@ジョセフヨシフ まぁ でも機体自体やエンジンは純正だから良いと思うけど...
日本は神社仏閣や美術品は大切に保管して修繕するのに、航空機やら艦船やらSLやら自動車やら工業製品は扱いがぞんざい。やっと最近になって工業製品の歴史的価値が分かってきたみたいだけど。
ソ連は全て半木造機、フランスも最新機でも部分木造機、そんな時代に全金属ですからね。
P−40が米軍最強だった時代、欧州を出れば最強ですね。まぁ、英スピットファイア・独メッサーシュミットの性能には敵いませんが。
フランスのエアバスが世界一と聞き、笑っちゃいますよねw
@@hosoyalaurence 条件によるんじゃないかなちなみに零戦はスピリットファイアと戦争序盤オーストラリアで戦って一方的に勝ってる
@@hosoyalaurence まあ欧州は航続距離をそこまで考えなくても良いのでその分だけ高性能になってますね形式にもよりますがスピットファイアは700km、Bf109は600km対して零戦は3300km、P40は2000kmですからね。日本軍機や大戦初期の米軍機は航続距離のために色々と犠牲にしてますね。
こんなのに長時間乗るとか考えたくないわ。本当に当時の人には頭が上がりません日本を守ってくれてありがとう
@可愛いデデンネ じゃあなんであなたが生きてるの?ww
@可愛いデデンネ 戦争負けたからと言って日本が無くなったわけではないので無事守れたことにして貰えませんかね?
個人としては護ってくれたことはありがたいが、組織としてはそもそも戦争を始めたのも同じ日本軍だからね。
@可愛いデデンネ 勝ち負けで戦争してんじゃないんだが、ネンネには難しいかな
現代米軍さえ、真珠湾抜きに戦争は勝てない。米軍最強P−40や、海軍F4Fは性能に劣る。
昔の日本の方々には本当に感謝致します
Hitlerの写真だね
Yaju Senpaiの写真だね
ヒトラーさん、あの世でお元気ですか?
成クレ定期
Ypaaaaaaaaaaaaaaa
鹿屋で雨ざらし展示されてる二式大艇も一緒に保存展示お願い。至極貴重な機体です。
あれって、アメリカ本国にあった頃はハンガー保管で腐食防止に常時エアコン導風されてたんですよ。経費が嵩み過ぎて売却のオファーに繋がったのに…
定期的に修理されたり再塗装はされてるけど鹿屋行った時にせめて屋根だけでもあったほうがいいのに…って思ってました…
この二式大艇って、晴海にあった船の科学館にあった頃から野ざらしでした。海にも近かったし。の割には保ってますよね。
嵐山美術館から何も学んでない
それな最近国外で過去に盗まれた文化財を返せというながれで返却を進めてるが保管できるのか疑問でしかない
松井記者嬉しそう。模型マニアだから絶対志願して取材言ってる。気をつけないとポッケに入れて持って帰るかもw
まぁ、この機体に価値はないけどね
@@SP-nt2od 泣いた
@@SP-nt2od 価値ないのですか?
いや,あるでしょ…
@@SP-nt2od ここでも荒らしてるのか...
実寸大のプラモのようにスタッフが笑顔で組み立てていたが、紛れもない本物の実機なんだよな戦争当時は工場で働く技師や整備士は複雑な思いで組み立てていたんだろうな
人によりけりじゃない?ある人は兵士を戦場に送り込む棺桶を作ってる気持ちだったかもしれないし、ある人はこの機体が兵士を守ってくれるものと信じて作っていたかもしれない。今はもう当時を覚えている人も殆どいないが……
50年間日本を守り続けたファントムもここに飾られるといいな、、、
そうですよね、、、
浜松に来ますね
@@nikomimi1500 そうですね!
1万機も製造されたのにホントにちょっとしか残ってないんだよね。。南洋の島からまた発見とかされないかな。
全部爆弾つんでつっこませたからな
航空機の世界最多生産記録のあるソ連の開発したIL-2と言う機体は現在まで一機も残っていないと言われています…。
程度の良い機体の一部はテストの為に米国に渡ったが、大半の残存機体はスクラップにして鍋やかんになったか、爆撃で空いた穴に米軍のドーザーで押し込められて埋没処分となりました。
@@velelimaka9040 ふーん、全部ねぇ…
アメリカに数機だけ無傷で残ってる零戦があって時々アメリカ上空を飛行してるらしいね
乗ってた人は家族のために戦ったんやなあ……。この人のために今僕たちは生きている
この人の為に私たちは今を生きているんですか?(知らん人のために生きるつもりは無い)この人が戦ってくれた結果、私たちの今の生活がある。なら分かりますが…。
どお見てもシマムライダー様です、本当にありがとうございます。
理由の「ため」の使い方やろ。〜に向けてとかいう意味の「ため」じゃなく。
そう。だから恥ずかしい事は出来ないよね。
@@gesel253 命をかけて守ったのだから、その人たちの命を無駄にならないように生きようってことだよ多分
どんなに悲しい過去があっても、やっぱりかっこいいもんはかっこいい
これもまた、多くの英霊達が乗った代物なんだろうな。しかも、こんな綺麗に残るって中々無いよね。これもまた今後の日本を支える、貴重な歴史的な資料になるんだろう。
スミソニアン博物館 にもある
@@5412-z3m 貴重ではないだろ。当時日本は朝鮮半島を占領していたから、零戦の部品は全て奴隷扱いされてた中国人や韓国人が作ってた。戦後同じように機体を作ろうとしたが、日本人の技術では復元が出来なくて今に至る。日本はどれ程朝鮮半島に助けられてきた事だろうか。日本人として敬礼
あんたもこれに乗って中国に突っ込め!!!!
@@菅野智之THC 大和魂感じるでしたよね?(偏見)
テレ朝、松井さん、アナウンサーから報道局になったのに飛行機好きだから水を得た魚のようにレポートされてますね!テレ朝で飛行機語りだしたら右に出るものはいませんね。
飛行機好きの魚は笑 ポジティブなツッコミです
その代りに否定することでは左に出る輩はいっぱいいるけどな
@@百合丸錬 まぁまぁ、ネガティヴな話題は置いておきましょうよ
@@ゴールデンラマ ネガティヴw、君ネイティブ??
@@poteto46-49え、それって今関係あります?
ちゃんと説明してくれてありがとうございます!水平尾翼の中に当時の砂が残っているのはズゴイですね!コックピットを見せてくれてありがとうございます。
余計なことを言うようですみません平行尾翼ではなく水平尾翼なのでは?
ありがとうございます、自分が間違っていました。指摘してくださりありがとうございました。
これを設計した人はとんでもなくすごいと思う
堀越二郎
これを設計させた人はとんでもなく無責任と思う。
@@gesxsefsyw3 当時の状況で最も最適な設計なんやで
@@gesxsefsyw3 お、お隣の国の人かな?
@@けーえす-m1q 無責任って言いたくなる気持ちも分からんでもない。こんな紙装備だもん。でもまあ時代も時代だからしょうがないけどね
松井アナは趣味の模型製作で詳しいですからねぇ。沢山の零戦の模型作ってるだろうし、その為には沢山の資料を研究されてるわけで。
好きなのが隠しきれてなくて良いですよね
@@イエスだよ 貴重ではないだろ。当時日本は朝鮮半島を占領していたから、零戦の部品は全て奴隷扱いされてた中国人や韓国人が作ってた。戦後同じように機体を作ろうとしたが、日本人の技術では復元が出来なくて今に至る。日本はどれ程朝鮮半島に助けられてきた事だろうか。日本人として敬礼
@@SP-nt2od どこでもウソを垂れ流すんだな
ちゃんと補完され続けられる事のみを祈りたい。
ワシントンにあるウドバーハジーセンターは最高だった。大戦時の戦闘機はもちろん、音速旅客機、エノラゲイとか近代史に名高い航空機がたくさん置いてあった。みんなぜひ行ってくれ
NZの博物館に無傷の零戦が展示してあります。定期的に見に行って拝んでおります
私も4年前の日本は冬に知らずに訪れて感激しました。一度しか行けてませんがまた行きたいです!
新座なのかニュージーランドなのかはっきりしてほしい
20年前くらいに オークランド?で見てきました。
@@一成園部 アメリカ西海岸のオークランドかニュージーランドのオークランドなのかニュージーランドだと思うけど
美しい機体だよな…本当にこれで出撃した人達には頭が上がらない…お疲れ様でした。堀越二郎の工夫と、発想力は何処からきたのか…ミカン一個分でも重量を軽くしたかった、なんて普通じゃ思わんよなあ…
しっかり保存して後世に伝えていきたいですね
@可愛いデデンネ 後継機が満足に作れなかったから負けたんですよ
@可愛いデデンネ 自分で作れんくせに言うな。当時の工業力を集めて作ったことも知らんのか
@可愛いデデンネ 国際社会は、弱小国を相手しない。力が弱い国は、全て無視される。
@Details T.S. 満州でやめときゃ良かったのにな…
@Details T.S. まぁヨーロッパの道路君たちと比べたら日本は頑張って耐えた方じゃないですか?(震え声)
こんな(軽量化の)穴だらけのアルミ合金で出来た機体が、しかも1度は海に沈んだものが良く形を保っていると思うよ。。一度は見てみたいものだ
ずっと水中にあったから風化しなかったのかも
自分としては大量のサンゴをどうやって取り除くのかが興味がある……
@@user-qb5hOb8qz7g 確かに気になる
@@user-qb5hOb8qz7g それも気になるがやはり乗組員のことが気になる
@@gesxsefsyw3 多分脱出したか、お魚さんの栄養になったか、、、だな
このレポーター絶対零戦とか好きやろ笑
絶対零度みたいな言い草だな
模型マニアだそうですよ
でも誰でも知ってるような基本的な事しか言ってないけどね。
@@ck-cr9bo その「誰でも」はマニアであれば誰でもという意味でしょう。こういうことに全く知識のない人でもわかるように伝えるのがこの人の仕事ですから。
@@ck-cr9bo そりゃあ視聴者に対して発信してるんだから誰にでも分かる内容を言うのは当たり前でしょw
国立科学博物館で見たときに「1940年代でもプラスネジ使ってたのか〜」って思ったけど修復の跡だったのね、、、
雷電はプラスネジ使っています。
@@stnaka マジ?
@@stnaka あれも、マロニーさんの博物間で修復したときにAN規格のプラス・スクリューを流用したもので、戦時中の日本にプラス頭スクリューはありません。
当時の方々がいなければ今の日本は絶対なかった
まぁ縄文時代より前からそうだけどな。
@@gesxsefsyw3 めんどくせえ
@@アイムリョ まるでお前だな
@@gesxsefsyw3 そこ?
@@mohican8860 てかアフリカからここまでたどりついてくれたことの方がよほどすごいと思う。
2:00ここだけでひたすら見てられる
ご飯20杯はいける
アメリカのコルセアもこんな感じなのよね
@@I_dont_like_carrots 艦上機はだいたい折り畳みができますね!ヘルキャットは主翼付け根から折り畳めますね〜
@@clakazu-_-4831 もっと喰え()
可能な限り素早く飛ぶための構造だな、すごい
乗ったことのあるYS11が博物館で展示される事に時の流れを感じます。
技術の凄さって、設計士だけじゃなくて、作る側が凄いよね。建物でもなんでもそうだけだけどね。
21型の現地改造複座機が流れ流れて此処まで来たか、羨ましいぞ茨城県😔
零戦は日本の工業技術の象徴。この飛行機の魂が後の新幹線やファミコン、ハイブリッドカーといった日本人の大発明に繋がっていると思います。もっと大切に扱って欲しい。
茨城にできるふたつめの分館だね。素晴らしい。
零戦って、何より美しいよね
全くそう思わない。
@@gesxsefsyw3 お前色んな人のコメント欄に沸いてるなw中国人か?
@@時雨-g1q8q こんな色センスないやろ。お前のようなセンスのない人間にはお似合いだけどな。あとこの中で人が亡くなってる。お前は本当にセンスがない。親が教育に失敗したのは残念だけどな。
@@gesxsefsyw3 じゃあ、逆に自分の中で美しい航空機ってなんだ?(素朴な疑問)
@@user-qb5hOb8qz7g あまり興味がない。本物の鳥の方が美しいと思う。まぁ色だけの話なら鳥類ではダントツでアデリーペンギンだな。まぁ生息地の風景に映えるいいデザインだと思う。一見地味だけどな、
当時でも国際的な航空法を守ってたのが意外で翼端灯のナビゲーションライトは存在してたんだね、それと翼端を折る時に押すラッチも現代の航空機に使うカウリングラッチと同じ構造に不思議な感じを受けました。
すごいなあ。こんなのが70年以上経ったいまも大事にされてるんだねー!
このリポーターの方のウキウキ感からして飛行機好きそうだなーーって思ったら案の定だったw
イギリスの戦争博物館にある戦車やら一部航空機はまだ発動機に火が入れられるしガシガシ動けるというのに、日本の展示物に対する扱いのぞんざいさは時として怒りよりも悲しみを覚えます。これを機に何か、展示物に対する価値観や見る目が変わればな、と密かに期待しております
世界で唯一ティーガーⅠを動く状態で保存してるのは尊敬に値する
日本は不動状態でも抗議する歴史修正主義者が居るんですよ。
@@ブラックホーク-h7v 誰?名前教えて
@@Hoffmann-j5y 戦闘機の保存で調べれば解るよ。過去にも可動状態の戦闘機がその被害にあって動かなくなってるし。日本は歴史的遺物の保存はしっかりするけど、大戦時の兵器の保存は雑なのよ。だから零戦も長らく日本では可動状態の物が無かった。
日本人は自国兵器に対する愛と誇りがないよな欧米では国家の誇り、歴史の生き証人みたいな扱いなのに…
素晴らしい穴だらけの機体だエンジンが非力で機体を工夫して軽くしないと鈍くなりやられてしまうからね
YS11も零戦と同じ堀越技師が設計に携わったと聞きます両機ともいわば兄弟機のようなものかも知れませんね
YS11は堀越技師以外にも隼や紫電改、飛燕などの設計をした戦前の航空業界を支えた技術者達が参加しているので、それらの機体も兄弟機のようなものと言えるかもしれませんね。
@@仁-u1e 日本戦闘機の末裔って感じかもしれん...
2:35 沈頭鋲に関しては、マイナスネジを採用してて、全て進行方向にネジ穴が揃ってたそうだ。風の抵抗を少しでも無くす為の努力だな。
いや、ほとんど変わらんやろ
少しでもって主いってるけど?
@@takuokubo3498 工夫をするかしないかではだいぶ違うぞ
@@takuokubo3498 お前は風洞実験を理解してないだろ。
@@米田祐介-s8o 当時できたの? 知らんけど
零戦がこんなにきれいに残っているってとても、すごい。国立科学博物館も行ってみたいな。茨城県の予科練平和記念館にも零戦が展示されています。特攻隊。。。戦争で亡くなられた方々ご冥福をお祈りします。もう二度と戦争が起きなく平和でありますように。
このリポーターの方ってプラモデルガチ勢の人ですよね?もっとモデラー視点でリポートしてほしいわー
私の憧れシャアザクや・・・・
この人の ワルサは 明石小五郎 さんのブログに詳しいので ご参考までに
例えば「この下地色はタミヤカラーで言うところのXF-??なんですが、私の知っているその色よりもちょっと淡い感じがします」みたいなことかな。そんなん言われても分からんわw
👀見に行きます。
クッションがあるだけで乗り心地がだいぶ変わると思う。
歴史ってなんでこうも魅力的なんやろうね。
Always good to see preserved japanese aircraft, from australia.
ほんとに世界一美しい飛行機だわ。
ゼロ戦が1972年に引き上げられてこの保存状態は奇跡ですね。
日本の技術は凄い
え!クッションないのか。WarThunderではクッションがモデリングされてるから多少はあるのかと思ってた。ラバウル航空隊がガダルカナルまで10時間往復とかやってたし、個人で布とかは使ってたんだろうな。
パラシュートをクッション代わりに敷いていた。
パラシュートをクッション代わりにするのは万国共通でしたね。
こいつ人の話を最後まで聞かないタイプや
@@poteto46-49 それな
凄いものを見れた、零戦ってすごいなーって思ったよ。
80年も前に一時は連戦連勝を成し遂げ、しかも同じ会社が次期戦闘機を受け持っているという事実
貴重な一機ですね!
零戦やっぱカッケーわw意外にデカく見えるな乗ってみたいわー
ラバウルで複座に改造された21型…上野の国立科学博物館の中庭に展示されていたのを覚えています。後期は屋内で吊り下げられていましたね。この機体を見るためだけに入場したものですが…そうか、移転してしまったのか…
あとそこに二式大艇置いてほしいなそろそろやばいと思う
マジそれな。雨ざらしは不味い。
嵐山の疾風のそれは辞めてくれ
デカすぎるのかな
戦時中の日本を守り続けた名機零戦。その輝かしい姿は永久に不滅です!
科博という事は改造複座零戦かな。科博ではエンジンカウルが、外された状態の展示だったけど、カウルは付けての展示になるならば、嬉しい。楽しみだ
下地塗装見られるとか、貴重だ泣抹茶みたいな色なんだな🎵
欧米人に唯一立ち向かったアジア人である先代の方々には感謝しかありません。今の日本があるのはあなた方のお掛けです。日本万歳🙌万歳🙌万歳🙌
本当に薄いアルミ箔みたいな外販で、強く押したら凹んでしまいそうな印象が残っています。鎧兜、甲冑に近い手作りの工芸品、当時最先端の単なる兵器ではなく今見ると芸需品ですよね。
亡くなられた英霊に🙏
(`・ω・´)つ
(`・ω・´)ゝ
(*`・ω・)ゞ
( ̄^ ̄)ゞ
是非とも見に行きたい
国立科学博物館にあったってことはラバウル工厰で作られた複座型か!内部塗装まで残ってたとはびっくり。
海没してたんかな
爺さんが零戦パイロットでした、よくこんな内装の機体で空に上がったなとビックリです
日本中に保存されている貴重な機体も日本製問わずここに集めて保存して欲しい…例えばF4やYS-11-FCやDC-3や二式大艇など(他の保存館入りしているモノは除く)
プラスネジって最近だったのか!?もっと昔からあるのかと思ってた…
1935年ごろにアメリカの実業家が考案して、日本には1955年ごろに海外の工場を視察した日本人(名前忘れた)が拾って持ち帰ってきて、普及したからまだ100年経っていない。
プラスネジ開発した奴一生恨みたい
@@scavking7868 本田宗一郎が普及させたんじゃなかったっけ?
@@けちかん そうです
フィリップス ネジ って言うものかな
戦後、GHQの命令により日本の航空機に関する資料や残存する機体はすべて燃やされた。戦艦大和と同じく、今現在の技術力をもってしても零戦は二度と作れないロストテクノロジー。
確かに失われた技術。しかし作る気になればゼロ戦は作ることは不可能ではないと思います。大和の主砲も。ただ莫大な時間とお金が掛かるしそんなの世論やとなりの国がうるさくて出来ないからやらないだけやね。日本人ならまた作れる。そうゆう優れた国民やからね。
@@ドンチャイナ-y9j 零戦などで使われていた栄のような星型エンジンは今はあんまり作られていないから無理じゃないかな?大和や長門などに搭載されていた主砲は作る機械とかが残っていても扱える人がいないから作れないって聞いたことがある。
@@仁-u1e 分かります。作っていた機械もないし、昔の職人技術で資金、時間的に非常に困難だと思いますが出来ると信じたいです。誰かが出来た業ならきっと現代の人でも出来ると僕は思います。しかし、昔はやるしか無かったからやる意義有りましたが今は意義が薄いのでやる人がいないと言うのが問題ですが。
@@ドンチャイナ-y9j そうですね。でも作れないなら作れないで今現存している機体の修復保存に力をいれてもらいたいです。何とかして技術と歴史を残してほしいとおもっています。
@@仁-u1e そうですね。日本は素晴らしい技術を生み出しながら保存し継承する事を疎かにしていますね。これはゼロ戦や大和関連のもの以外にも一般的な製造業全般での技術継承がしっかりとされて居らず作れた物も作れなくなっている事例も散見されます。是非日本の素晴らしい技術を繋げて欲しいです。
保存状態の良さに驚いた
当時の悲惨な工業力でここまで工夫できたのは凄い欠陥もあるけれど最善をつくして作った物には敬意を払わないと
沈んでたのもここまできれいになるんですねー
フレームも外枠もアルミなので錆びませんからね!
昔海軍特攻機の修復をしたけいけがあります、やはりマイナスネジで全て手仕上げで作られていて溝のズレている物はザラでした。修復に関わるには博学知識は必至です。浜松広報館の零戦もいつまでも吊した状態でなく地上に下ろしてほしい。
零戦も過去の伝説になったな〜
ゼロ戦の、修復作業ですが、アメリカでは、飛べるように、してあるようですね。それでも貴重です。
日本で飛びましたよ!
句読点多杉
Glorious Nippon steel that still remaining for over 70 years.
戦った人に敬意を持つのと戦争美化は全く別もんだと思うけど
遠いけど、見に行きたいなぁ❗
沈頭鋲…日本の修復技術でオリジナルに近づけて欲しい
なるほど、日本平和のように祈ってできるだと思う。プラモデルみたいだな。
ゼロ戦は最高や!自分の先生たちも陸戦隊やゼロ戦の元搭乗員やったから懐かしい
シコルスキーってすげぇネーミングだな。
正式名称はF4Uコルセアシコルスキーは旧日本軍が付けたコードネーム
@@えっさほいさ田村 さんなるほど、なんでシコルスキーになったのか命名した人に聞いてみたいですねw
当時の塗装色の方が格好いな。
すげえな、めちゃくちゃ貴重
零戦で思い出すのは南紀白浜空港で開催予定だったエアショー。零戦をはじめ、P-38、P-51などが参加予定だったのが9.11の影響で無期限延期、その後、会場を舞洲に変更して開催予定とのアナウンスがあるも最終的には主催団体が解散、代表者が自己破産、前売り券の払い戻し一円もなし……😢愚痴言ってすみません。
本当綺麗な機体だよな
ゼロ戦って軽いとは聞いていたけど、こんなにスカスカだったんか…
中身スカスカなのは飛行機なら当たり前ですし
零戦は他の航空機の中でも特に軽量化するためスカスカになってるぞい
軽量化し過ぎて機体強度低く急降下速度で米機に追いつけないって言う欠点も
@@jontaraiter6208 鋲と言う物で接合した所が大半で当時ジュラルミンの様な金属を溶接する技術はないと思います。現在の工業製品を見慣れた目から見ると、雑な作りに見えるでしょう。
スカスカで、場合によっては燃料
3年位前に遊就館に観に行ったなぁ自分は1時間くらい眺めてたけど他の人は一周して写真数枚撮るだけで、みんなあんまり興味無いんだなぁ、とちょっとだけ落ち込んだ思い出
ゼロ戦以外にも優秀な戦闘機が沢山あるのでそれも展示してもらいたい!
烈風や紫電改とかね…
@@Kisaragi_Redline 烈風は現存して無いので紫電改、疾風ですかね
@@fv4005zzz 四式戦闘機もたしかにですね。
@@fv4005zzz かつては疾風も飛べる状態で日本にありましたよ某嵐山美術館で野ざらしにされた挙句部品盗難で飛べなくなり、その後スクラップにされました
@@shikotantoy-_-y 知ってますよ!初めは宇都宮のSUBARUの近くにあって整備されていたんですが野ざらしにされてしまったんですよね。川崎が飛燕修復してるしSUBARUも頼むよ〜ちなみにスクラップではなく知覧特攻博物館にありますよ!!
心から言いたい「おかえりなさい お疲れ様」と
すげぇ
素晴らしい 日本🇯🇵の技術
やっと日本に使える零戦が
英霊には本当に感謝致します。
誰が乗っていた飛行機かわからんのかな
私も機体よりその方が気になる。
@@gesxsefsyw3 零戦を綺麗に復刻して飾るのもええけど、その零戦で自らの命を賭して戦ったのが誰なのか、それを知ることで安易にただかっこいいではなく、この機体と共に海に沈んだ人間がいたと言うことを知って考える事に意味がある気がする
ラバウル撤退戦の最終段階、指揮系統に必須な連絡機の残存が無くなった状態から、不動機のニコイチで2人乗りに現地改造された2台のうちの1台。最後は鹵獲対策にて意図的に海没させた。海と言っても河口付近で、ほぼ真水だったから腐食を免れた。関係者は生存してたので位置特定も容易であった。
十和田湖から引き上げられ三沢航空博物館に展示してあった貴重な練習機は昨年よそに修復の為に移動しました。茨城県に来るのかな?
あれ?、座席が前後に2ヶ所あるように見えるけど、零戦って複座式なんてあったっけ?
ラバウルで改造された複座零戦です
零戦って結構色んな型あるからわからんくなるよね
@@kobanin1210 調べてみました。本当ですね!現地で故障機などを寄せ集めて偵察用に改造された、オンリーワンな機体だったんですね。ただし機体の主要ベースは中島飛行機のようですが。
@ssk ssk 零式練戦のことですね
解説者 最高
リポーターの人すごい詳しそうw
この人飛行機大好きモデラーですぞ
当時の三菱重工の技術は世界一イィィィイ!!!!!
三流だね(マジレス)
@@-akituki-8064 二流だろあれで三流ならイタリアとかフランスどうなるんだよ
@@user-qc3yu6yl9b フランスは立派な陸軍国家ちゃんと勉強してきてヘタリアに関しては何も言えないでも日本は三流だったのは間違いない
@@-akituki-8064 フランスって確か第二次世界大戦始まってすぐ降伏した国じゃん。本当に立派な陸軍を持ってたのか?
@@AK-mariana もってるドイツに負けたのは運が悪かったソ連が進出してくるまでは世界一の陸軍国家と言ってもいい
この零戦は復座型で、所謂『さらばラバウルよ』でラバウルから航空隊が居なくなった際、ラバウル守備隊が偵察の為に残っていた部品を集め、敵地偵察用に改造したと伝えられる貴重な1機。きちんと管理出来る場所に移って良かった。
貴重ではないだろ。当時日本は朝鮮半島を占領していたから、零戦の部品は全て奴隷扱いされてた中国人や韓国人が作ってた。戦後同じように機体を作ろうとしたが、日本人の技術では復元が出来なくて今に至る。日本はどれ程朝鮮半島に助けられてきた事だろうか。日本人として敬礼
うわでた
@@SP-nt2od
大東亜戦争当時には、まだ韓国なんてないけど〜
@@SP-nt2od 何を言いたいのかさっぱり解りません。先ず歴史を学んでから返信して下さい。
「自分は博物館の置物と化した零戦しか見れない」と思っていたが、2017年に飛行する本物の零戦を見ることができた。操縦席にも座ることができた。
あれは人生で最も貴重な経験のひとつだった。
操縦席に座るって凄いです!!
自分も乗りたい
飛行する時点で当時の部品のままではないわけで…
@@ジョセフヨシフ そのとおり。だがロマンはあるなあと思う。
@@ジョセフヨシフ
部品が違っても零戦やと思うけどなぁ
みんなはテセウスの船どっち派?
@@ジョセフヨシフ まぁ でも機体自体やエンジンは純正だから良いと思うけど...
日本は神社仏閣や美術品は大切に保管して修繕するのに、航空機やら艦船やらSLやら自動車やら工業製品は扱いがぞんざい。
やっと最近になって工業製品の歴史的価値が分かってきたみたいだけど。
ソ連は全て半木造機、
フランスも最新機でも部分木造機、
そんな時代に全金属ですからね。
P−40が米軍最強だった時代、欧州を出れば最強ですね。
まぁ、英スピットファイア・独メッサーシュミットの性能には敵いませんが。
フランスのエアバスが世界一と聞き、笑っちゃいますよねw
@@hosoyalaurence
条件によるんじゃないかな
ちなみに零戦はスピリットファイアと
戦争序盤オーストラリアで戦って一方的に勝ってる
@@hosoyalaurence
まあ欧州は航続距離をそこまで考えなくても良いのでその分だけ高性能になってますね
形式にもよりますがスピットファイアは700km、Bf109は600km
対して零戦は3300km、P40は2000kmですからね。
日本軍機や大戦初期の米軍機は航続距離のために色々と犠牲にしてますね。
こんなのに長時間乗るとか考えたくないわ。本当に当時の人には頭が上がりません日本を守ってくれてありがとう
@可愛いデデンネ
じゃあなんであなたが生きてるの?ww
@可愛いデデンネ 戦争負けたからと言って日本が無くなったわけではないので無事守れたことにして貰えませんかね?
個人としては護ってくれたことはありがたいが、組織としてはそもそも戦争を始めたのも同じ日本軍だからね。
@可愛いデデンネ
勝ち負けで戦争してんじゃないんだが、ネンネには難しいかな
現代米軍さえ、真珠湾抜きに戦争は勝てない。
米軍最強P−40や、海軍F4Fは性能に劣る。
昔の日本の方々には本当に感謝致します
Hitlerの写真だね
Yaju Senpaiの写真だね
ヒトラーさん、あの世でお元気ですか?
成クレ定期
Ypaaaaaaaaaaaaaaa
鹿屋で雨ざらし展示されてる二式大艇も一緒に保存展示お願い。至極貴重な機体です。
あれって、アメリカ本国にあった頃はハンガー保管で腐食防止に常時エアコン導風されてたんですよ。
経費が嵩み過ぎて売却のオファーに繋がったのに…
定期的に修理されたり再塗装はされてるけど鹿屋行った時にせめて屋根だけでもあったほうがいいのに…って思ってました…
この二式大艇って、晴海にあった船の科学館にあった頃から野ざらしでした。
海にも近かったし。
の割には保ってますよね。
嵐山美術館から何も学んでない
それな
最近国外で過去に盗まれた文化財を返せというながれで返却を進めてるが保管できるのか疑問でしかない
松井記者嬉しそう。模型マニアだから絶対志願して取材言ってる。気をつけないとポッケに入れて持って帰るかもw
まぁ、この機体に価値はないけどね
@@SP-nt2od 泣いた
@@SP-nt2od 価値ないのですか?
いや,あるでしょ…
@@SP-nt2od ここでも荒らしてるのか...
実寸大のプラモのようにスタッフが笑顔で組み立てていたが、紛れもない本物の実機なんだよな
戦争当時は工場で働く技師や整備士は複雑な思いで組み立てていたんだろうな
人によりけりじゃない?
ある人は兵士を戦場に送り込む棺桶を作ってる気持ちだったかもしれないし、ある人はこの機体が兵士を守ってくれるものと信じて作っていたかもしれない。
今はもう当時を覚えている人も殆どいないが……
50年間日本を守り続けたファントムもここに飾られるといいな、、、
そうですよね、、、
浜松に来ますね
@@nikomimi1500 そうですね!
1万機も製造されたのにホントにちょっとしか残ってないんだよね。。南洋の島からまた発見とかされないかな。
全部爆弾つんでつっこませたからな
航空機の世界最多生産記録のあるソ連の開発したIL-2と言う機体は現在まで一機も残っていないと言われています…。
程度の良い機体の一部はテストの為に米国に渡ったが、大半の残存機体はスクラップにして鍋やかんになったか、爆撃で空いた穴に米軍のドーザーで押し込められて埋没処分となりました。
@@velelimaka9040 ふーん、全部ねぇ…
アメリカに数機だけ無傷で残ってる零戦があって時々アメリカ上空を飛行してるらしいね
乗ってた人は家族のために戦ったんやなあ……。
この人のために今僕たちは生きている
この人の為に私たちは今を生きているんですか?(知らん人のために生きるつもりは無い)
この人が戦ってくれた結果、私たちの今の生活がある。なら分かりますが…。
どお見てもシマムライダー様です、本当にありがとうございます。
理由の「ため」の使い方やろ。〜に向けてとかいう意味の「ため」じゃなく。
そう。だから恥ずかしい事は出来ないよね。
@@gesel253 命をかけて守ったのだから、その人たちの命を無駄にならないように生きようってことだよ多分
どんなに悲しい過去があっても、やっぱりかっこいいもんはかっこいい
これもまた、多くの英霊達が乗った
代物なんだろうな。しかも、こんな
綺麗に残るって中々無いよね。
これもまた今後の日本を支える、
貴重な歴史的な資料になるんだろう。
スミソニアン博物館 にもある
@@5412-z3m 貴重ではないだろ。当時日本は朝鮮半島を占領していたから、零戦の部品は全て奴隷扱いされてた中国人や韓国人が作ってた。戦後同じように機体を作ろうとしたが、日本人の技術では復元が出来なくて今に至る。日本はどれ程朝鮮半島に助けられてきた事だろうか。日本人として敬礼
あんたもこれに乗って中国に突っ込め!!!!
@@菅野智之THC 大和魂感じるでしたよね?(偏見)
テレ朝、松井さん、アナウンサーから報道局になったのに飛行機好きだから水を得た魚のようにレポートされてますね!テレ朝で飛行機語りだしたら右に出るものはいませんね。
飛行機好きの魚は笑
ポジティブなツッコミです
その代りに否定することでは左に出る輩はいっぱいいるけどな
@@百合丸錬 まぁまぁ、ネガティヴな話題は置いておきましょうよ
@@ゴールデンラマ ネガティヴw、君ネイティブ??
@@poteto46-49
え、それって今関係あります?
ちゃんと説明してくれてありがとうございます!水平尾翼の中に当時の砂が残っているのはズゴイですね!コックピットを見せてくれてありがとうございます。
余計なことを言うようですみません
平行尾翼ではなく水平尾翼なのでは?
ありがとうございます、自分が間違っていました。指摘してくださりありがとうございました。
これを設計した人はとんでもなくすごいと思う
堀越二郎
これを設計させた人はとんでもなく無責任と思う。
@@gesxsefsyw3 当時の状況で最も最適な設計なんやで
@@gesxsefsyw3 お、お隣の国の人かな?
@@けーえす-m1q 無責任って言いたくなる気持ちも分からんでもない。こんな紙装備だもん。
でもまあ時代も時代だからしょうがないけどね
松井アナは趣味の模型製作で詳しいですからねぇ。
沢山の零戦の模型作ってるだろうし、その為には沢山の資料を研究されてるわけで。
好きなのが隠しきれてなくて良いですよね
@@イエスだよ 貴重ではないだろ。当時日本は朝鮮半島を占領していたから、零戦の部品は全て奴隷扱いされてた中国人や韓国人が作ってた。戦後同じように機体を作ろうとしたが、日本人の技術では復元が出来なくて今に至る。日本はどれ程朝鮮半島に助けられてきた事だろうか。日本人として敬礼
@@SP-nt2od
どこでもウソを垂れ流すんだな
ちゃんと補完され続けられる事のみを祈りたい。
ワシントンにあるウドバーハジーセンターは最高だった。大戦時の戦闘機はもちろん、音速旅客機、エノラゲイとか近代史に名高い航空機がたくさん置いてあった。みんなぜひ行ってくれ
NZの博物館に無傷の零戦が展示してあります。定期的に見に行って拝んでおります
私も4年前の日本は冬に知らずに訪れて感激しました。
一度しか行けてませんがまた行きたいです!
新座なのかニュージーランドなのかはっきりしてほしい
20年前くらいに オークランド?で見てきました。
@@一成園部 アメリカ西海岸のオークランドかニュージーランドのオークランドなのか
ニュージーランドだと思うけど
美しい機体だよな…本当にこれで出撃した人達には頭が上がらない…お疲れ様でした。
堀越二郎の工夫と、発想力は何処からきたのか…ミカン一個分でも重量を軽くしたかった、なんて普通じゃ思わんよなあ…
しっかり保存して後世に伝えていきたいですね
@可愛いデデンネ 後継機が満足に作れなかったから負けたんですよ
@可愛いデデンネ 自分で作れんくせに言うな。当時の工業力を集めて作ったことも知らんのか
@可愛いデデンネ 国際社会は、弱小国を相手しない。
力が弱い国は、全て無視される。
@Details T.S.
満州でやめときゃ良かったのにな…
@Details T.S. まぁヨーロッパの道路君たちと比べたら日本は頑張って耐えた方じゃないですか?(震え声)
こんな(軽量化の)穴だらけのアルミ合金で出来た機体が、しかも1度は海に沈んだものが良く形を保っていると思うよ。。
一度は見てみたいものだ
ずっと水中にあったから風化しなかったのかも
自分としては大量のサンゴをどうやって取り除くのかが興味がある……
@@user-qb5hOb8qz7g 確かに気になる
@@user-qb5hOb8qz7g それも気になるがやはり乗組員のことが気になる
@@gesxsefsyw3 多分脱出したか、お魚さんの栄養になったか、、、だな
このレポーター絶対零戦とか好きやろ笑
絶対零度みたいな言い草だな
模型マニアだそうですよ
でも誰でも知ってるような基本的な事しか言ってないけどね。
@@ck-cr9bo その「誰でも」はマニアであれば誰でもという意味でしょう。こういうことに全く知識のない人でもわかるように伝えるのがこの人の仕事ですから。
@@ck-cr9bo そりゃあ視聴者に対して発信してるんだから誰にでも分かる内容を言うのは当たり前でしょw
国立科学博物館で見たときに「1940年代でもプラスネジ使ってたのか〜」って思ったけど修復の跡だったのね、、、
雷電はプラスネジ使っています。
@@stnaka マジ?
@@stnaka あれも、マロニーさんの博物間で修復したときにAN規格のプラス・スクリューを流用したもので、戦時中の日本にプラス頭スクリューはありません。
当時の方々がいなければ今の日本は絶対なかった
まぁ縄文時代より前からそうだけどな。
@@gesxsefsyw3 めんどくせえ
@@アイムリョ まるでお前だな
@@gesxsefsyw3 そこ?
@@mohican8860 てかアフリカからここまでたどりついてくれたことの方がよほどすごいと思う。
2:00ここだけでひたすら見てられる
ご飯20杯はいける
アメリカのコルセアもこんな感じなのよね
@@I_dont_like_carrots 艦上機はだいたい折り畳みができますね!ヘルキャットは主翼付け根から折り畳めますね〜
@@clakazu-_-4831 もっと喰え()
可能な限り素早く飛ぶための構造だな、すごい
乗ったことのあるYS11が博物館で展示される事に時の流れを感じます。
技術の凄さって、設計士だけじゃなくて、作る側が凄いよね。
建物でもなんでもそうだけだけどね。
21型の現地改造複座機が流れ流れて此処まで来たか、羨ましいぞ茨城県😔
零戦は日本の工業技術の象徴。この飛行機の魂が後の新幹線やファミコン、ハイブリッドカーといった日本人の大発明に繋がっていると思います。もっと大切に扱って欲しい。
茨城にできるふたつめの分館だね。素晴らしい。
零戦って、何より美しいよね
全くそう思わない。
@@gesxsefsyw3 お前色んな人のコメント欄に沸いてるなw中国人か?
@@時雨-g1q8q こんな色センスないやろ。お前のようなセンスのない人間にはお似合いだけどな。あとこの中で人が亡くなってる。お前は本当にセンスがない。親が教育に失敗したのは残念だけどな。
@@gesxsefsyw3 じゃあ、逆に自分の中で美しい航空機ってなんだ?(素朴な疑問)
@@user-qb5hOb8qz7g あまり興味がない。本物の鳥の方が美しいと思う。まぁ色だけの話なら鳥類ではダントツでアデリーペンギンだな。まぁ生息地の風景に映えるいいデザインだと思う。一見地味だけどな、
当時でも国際的な航空法を守ってたのが意外で翼端灯のナビゲーションライトは存在してたんだね、
それと翼端を折る時に押すラッチも現代の航空機に使うカウリングラッチと同じ構造に不思議な感じを受けました。
すごいなあ。こんなのが70年以上経ったいまも大事にされてるんだねー!
このリポーターの方のウキウキ感からして
飛行機好きそうだなーーって思ったら案の定だったw
イギリスの戦争博物館にある戦車やら一部航空機はまだ発動機に火が入れられるしガシガシ動けるというのに、日本の展示物に対する扱いのぞんざいさは時として怒りよりも悲しみを覚えます。
これを機に何か、展示物に対する価値観や見る目が変わればな、と密かに期待しております
世界で唯一ティーガーⅠを動く状態で保存してるのは尊敬に値する
日本は不動状態でも抗議する歴史修正主義者が居るんですよ。
@@ブラックホーク-h7v 誰?名前教えて
@@Hoffmann-j5y 戦闘機の保存で調べれば解るよ。過去にも可動状態の戦闘機がその被害にあって動かなくなってるし。
日本は歴史的遺物の保存はしっかりするけど、大戦時の兵器の保存は雑なのよ。だから零戦も長らく日本では可動状態の物が無かった。
日本人は自国兵器に対する愛と誇りがないよな
欧米では国家の誇り、歴史の生き証人みたいな扱いなのに…
素晴らしい穴だらけの機体だ
エンジンが非力で機体を工夫して軽くしないと鈍くなりやられてしまうからね
YS11も零戦と同じ堀越技師が設計に携わったと聞きます
両機ともいわば兄弟機のようなものかも知れませんね
YS11は堀越技師以外にも隼や紫電改、飛燕などの設計をした戦前の航空業界を支えた技術者達が参加しているので、それらの機体も兄弟機のようなものと言えるかもしれませんね。
@@仁-u1e 日本戦闘機の末裔って感じかもしれん...
2:35 沈頭鋲に関しては、マイナスネジを採用してて、全て進行方向にネジ穴が揃ってたそうだ。風の抵抗を少しでも無くす為の努力だな。
いや、ほとんど変わらんやろ
少しでもって主いってるけど?
@@takuokubo3498
工夫をするかしないかではだいぶ違うぞ
@@takuokubo3498 お前は風洞実験を理解してないだろ。
@@米田祐介-s8o 当時できたの? 知らんけど
零戦がこんなにきれいに残っているってとても、すごい。
国立科学博物館も行ってみたいな。
茨城県の予科練平和記念館にも
零戦が展示されています。
特攻隊。。。
戦争で亡くなられた方々
ご冥福をお祈りします。
もう二度と戦争が起きなく
平和でありますように。
このリポーターの方ってプラモデルガチ勢の人ですよね?
もっとモデラー視点でリポートしてほしいわー
私の憧れシャアザクや・・・・
この人の ワルサは 明石小五郎 さんのブログに詳しいので ご参考までに
例えば
「この下地色はタミヤカラーで言うところのXF-??なんですが、私の知っているその色よりもちょっと淡い感じがします」
みたいなことかな。
そんなん言われても分からんわw
👀見に行きます。
クッションがあるだけで乗り心地がだいぶ変わると思う。
歴史ってなんでこうも魅力的
なんやろうね。
Always good to see preserved japanese aircraft, from australia.
ほんとに世界一美しい飛行機だわ。
ゼロ戦が1972年に引き上げられてこの保存状態は奇跡ですね。
日本の技術は凄い
え!クッションないのか。
WarThunderではクッションがモデリングされてるから多少はあるのかと思ってた。ラバウル航空隊がガダルカナルまで10時間往復とかやってたし、個人で布とかは使ってたんだろうな。
パラシュートをクッション代わりに敷いていた。
パラシュートをクッション代わりにするのは万国共通でしたね。
こいつ人の話を最後まで聞かないタイプや
@@poteto46-49 それな
凄いものを見れた、
零戦ってすごいなーって思ったよ。
80年も前に一時は連戦連勝を成し遂げ、しかも同じ会社が次期戦闘機を受け持っているという事実
貴重な一機ですね!
零戦やっぱカッケーわw
意外にデカく見えるな
乗ってみたいわー
ラバウルで複座に改造された21型…上野の国立科学博物館の中庭に展示されていたのを覚えています。
後期は屋内で吊り下げられていましたね。この機体を見るためだけに入場したものですが…そうか、移転してしまったのか…
あとそこに二式大艇置いてほしいな
そろそろやばいと思う
マジそれな。雨ざらしは不味い。
嵐山の疾風のそれは辞めてくれ
デカすぎるのかな
戦時中の日本を守り続けた名機零戦。
その輝かしい姿は永久に不滅です!
科博という事は改造複座零戦かな。科博ではエンジンカウルが、外された状態の展示だったけど、カウルは付けての展示になるならば、嬉しい。楽しみだ
下地塗装見られるとか、貴重だ泣
抹茶みたいな色なんだな🎵
欧米人に唯一立ち向かったアジア人である
先代の方々には感謝しかありません。
今の日本があるのはあなた方のお掛けです。
日本万歳🙌万歳🙌万歳🙌
本当に薄いアルミ箔みたいな外販で、強く押したら凹んでしまいそうな印象が残っています。
鎧兜、甲冑に近い手作りの工芸品、当時最先端の単なる兵器ではなく今見ると芸需品ですよね。
亡くなられた英霊に🙏
(`・ω・´)つ
(`・ω・´)ゝ
(*`・ω・)ゞ
( ̄^ ̄)ゞ
是非とも見に行きたい
国立科学博物館にあったってことはラバウル工厰で作られた複座型か!内部塗装まで残ってたとはびっくり。
海没してたんかな
爺さんが零戦パイロットでした、よくこんな内装の機体で空に上がったなとビックリです
日本中に保存されている貴重な機体も
日本製問わずここに集めて保存して欲しい…
例えばF4やYS-11-FCやDC-3や二式大艇など
(他の保存館入りしているモノは除く)
プラスネジって最近だったのか!?もっと昔からあるのかと思ってた…
1935年ごろにアメリカの実業家が考案して、日本には1955年ごろに海外の工場を視察した日本人(名前忘れた)が拾って持ち帰ってきて、普及したからまだ100年経っていない。
プラスネジ開発した奴一生恨みたい
@@scavking7868 本田宗一郎が普及させたんじゃなかったっけ?
@@けちかん そうです
フィリップス ネジ って言うものかな
戦後、GHQの命令により日本の航空機に関する資料や残存する機体はすべて燃やされた。戦艦大和と同じく、今現在の技術力をもってしても零戦は二度と作れないロストテクノロジー。
確かに失われた技術。しかし作る気になればゼロ戦は作ることは不可能ではないと思います。大和の主砲も。ただ莫大な時間とお金が掛かるしそんなの世論やとなりの国がうるさくて出来ないからやらないだけやね。日本人ならまた作れる。そうゆう優れた国民やからね。
@@ドンチャイナ-y9j 零戦などで使われていた栄のような星型エンジンは今はあんまり作られていないから無理じゃないかな?
大和や長門などに搭載されていた主砲は作る機械とかが残っていても扱える人がいないから作れないって聞いたことがある。
@@仁-u1e 分かります。作っていた機械もないし、昔の職人技術で資金、時間的に非常に困難だと思いますが出来ると信じたいです。誰かが出来た業ならきっと現代の人でも出来ると僕は思います。しかし、昔はやるしか無かったからやる意義有りましたが今は意義が薄いのでやる人がいないと言うのが問題ですが。
@@ドンチャイナ-y9j そうですね。でも作れないなら作れないで今現存している機体の修復保存に力をいれてもらいたいです。
何とかして技術と歴史を残してほしいとおもっています。
@@仁-u1e そうですね。日本は素晴らしい技術を生み出しながら保存し継承する事を疎かにしていますね。これはゼロ戦や大和関連のもの以外にも一般的な製造業全般での技術継承がしっかりとされて居らず作れた物も作れなくなっている事例も散見されます。是非日本の素晴らしい技術を繋げて欲しいです。
保存状態の良さに驚いた
当時の悲惨な工業力でここまで工夫できたのは凄い
欠陥もあるけれど最善をつくして作った物には敬意を払わないと
沈んでたのもここまできれいになるんですねー
フレームも外枠もアルミなので錆びませんからね!
昔海軍特攻機の修復をしたけいけがあります、やはりマイナスネジで全て手仕上げで作られていて溝のズレている物はザラでした。
修復に関わるには博学知識は必至です。
浜松広報館の零戦もいつまでも吊した状態でなく地上に下ろしてほしい。
零戦も過去の伝説になったな〜
ゼロ戦の、修復作業ですが、アメリカでは、飛べるように、してあるようですね。それでも貴重です。
日本で飛びましたよ!
句読点多杉
Glorious Nippon steel that still remaining for over 70 years.
戦った人に敬意を持つのと
戦争美化は全く別もんだと思うけど
遠いけど、見に行きたいなぁ❗
沈頭鋲…日本の修復技術でオリジナルに近づけて欲しい
なるほど、日本平和のように祈ってできるだと思う。プラモデルみたいだな。
ゼロ戦は最高や!
自分の先生たちも陸戦隊やゼロ戦の元搭乗員やったから懐かしい
シコルスキーってすげぇネーミングだな。
正式名称はF4Uコルセア
シコルスキーは旧日本軍が付けたコードネーム
@@えっさほいさ田村 さん
なるほど、なんでシコルスキーになったのか命名した人に聞いてみたいですねw
当時の塗装色の方が格好いな。
すげえな、めちゃくちゃ貴重
零戦で思い出すのは
南紀白浜空港で開催予定だったエアショー。
零戦をはじめ、P-38、P-51などが
参加予定だったのが
9.11の影響で無期限延期、
その後、会場を舞洲に変更して
開催予定とのアナウンスがあるも
最終的には主催団体が解散、
代表者が自己破産、
前売り券の払い戻し
一円もなし……😢
愚痴言ってすみません。
本当綺麗な機体だよな
ゼロ戦って軽いとは聞いていたけど、こんなにスカスカだったんか…
中身スカスカなのは飛行機なら当たり前ですし
零戦は他の航空機の中でも特に軽量化するためスカスカになってるぞい
軽量化し過ぎて機体強度低く急降下速度で米機に追いつけないって言う欠点も
@@jontaraiter6208 鋲と言う物で接合した所が大半で当時ジュラルミンの様な金属を溶接する技術はないと思います。
現在の工業製品を見慣れた目から見ると、雑な作りに見えるでしょう。
スカスカで、場合によっては燃料
3年位前に遊就館に観に行ったなぁ
自分は1時間くらい眺めてたけど他の人は一周して写真数枚撮るだけで、
みんなあんまり興味無いんだなぁ、とちょっとだけ落ち込んだ思い出
ゼロ戦以外にも優秀な戦闘機が沢山あるのでそれも展示してもらいたい!
烈風や紫電改とかね…
@@Kisaragi_Redline 烈風は現存して無いので紫電改、疾風ですかね
@@fv4005zzz 四式戦闘機もたしかにですね。
@@fv4005zzz かつては疾風も飛べる状態で日本にありましたよ
某嵐山美術館で野ざらしにされた挙句部品盗難で飛べなくなり、その後スクラップにされました
@@shikotantoy-_-y 知ってますよ!初めは宇都宮のSUBARUの近くにあって整備されていたんですが野ざらしにされてしまったんですよね。
川崎が飛燕修復してるしSUBARUも頼むよ〜
ちなみにスクラップではなく知覧特攻博物館にありますよ!!
心から言いたい「おかえりなさい お疲れ様」と
すげぇ
素晴らしい 日本🇯🇵の技術
やっと日本に使える零戦が
英霊には本当に感謝致します。
誰が乗っていた飛行機かわからんのかな
私も機体よりその方が気になる。
@@gesxsefsyw3 零戦を綺麗に復刻して飾るのもええけど、その零戦で自らの命を賭して戦ったのが誰なのか、それを知ることで安易にただかっこいいではなく、この機体と共に海に沈んだ人間がいたと言うことを知って考える事に意味がある気がする
ラバウル撤退戦の最終段階、指揮系統に必須な連絡機の残存が無くなった状態から、不動機のニコイチで2人乗りに現地改造された2台のうちの1台。最後は鹵獲対策にて意図的に海没させた。海と言っても河口付近で、ほぼ真水だったから腐食を免れた。関係者は生存してたので位置特定も容易であった。
十和田湖から引き上げられ三沢航空博物館に展示してあった貴重な練習機は昨年よそに修復の為に移動しました。茨城県に来るのかな?
あれ?、座席が前後に2ヶ所あるように見えるけど、零戦って複座式なんてあったっけ?
ラバウルで改造された複座零戦です
零戦って結構色んな型あるからわからんくなるよね
@@kobanin1210
調べてみました。本当ですね!現地で故障機などを寄せ集めて偵察用に改造された、オンリーワンな機体だったんですね。
ただし機体の主要ベースは中島飛行機のようですが。
@ssk ssk 零式練戦のことですね
解説者 最高
リポーターの人すごい詳しそうw
この人飛行機大好きモデラーですぞ
当時の三菱重工の技術は世界一イィィィイ!!!!!
三流だね(マジレス)
@@-akituki-8064
二流だろ
あれで三流ならイタリアとかフランスどうなるんだよ
@@user-qc3yu6yl9b フランスは立派な陸軍国家
ちゃんと勉強してきて
ヘタリアに関しては何も言えない
でも日本は三流だったのは間違いない
@@-akituki-8064 フランスって確か第二次世界大戦始まってすぐ降伏した国じゃん。本当に立派な陸軍を持ってたのか?
@@AK-mariana もってる
ドイツに負けたのは運が悪かった
ソ連が進出してくるまでは世界一の陸軍国家と言ってもいい